香りの作用


新学期が始まって10日が経ちました!
新生活や移動、クラス替えなどでドキドキ、ワクワクしたと思います。

慣れるまでは不安な気持ちを抱きますが今日は香りでお助けできる方法を
ご紹介したいと思います!

春はストレスを感じやすく自律神経が乱れがちになります。
それは交感神経と副交感神経のバランスが取れていないことが原因だと思います。

交感神経◆主に日中活発になり、脳を興奮させたり心拍数を増やしたりする働きをもちます。

副交感神経◆夜間活発になり、脳の興奮を抑えたり心拍数を減らしたりする働きを担っています。

アロマオイル(香り)は交感神経の活動を抑え副交感神経の働きを高める作用があります。
そこでオススメの香りはラベンダー、フランキンセンスなど
緊張などを解きほぐしてくれます♪お家に帰った時は香りを嗅いで不安を忘れてリラックス
常に交感神経が働いている状態だと血行が悪くなったりと体の状態も悪くなりますので
是非、生活にアロマオイルを取り入れて脳もカラダにもいい状態を作ってあげましょう!
 

マーブルリング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください